お風呂フォームの費用の相場は80〜100万円前後が多い?
80万円よりかなり低い金額の見積りは注意!
タイル張りの浴室からユニットバスへリフォームした場合、風呂リフォーム費用の相場は「80〜100万円前後(税抜)」です。
一般的な戸建て住宅のお風呂リフォームで、100万円より高額の見積が提示された場合には注意が必要ですが、それ以上に80万円よりかなり低い金額で見積が提示された時も注意しましょう。
ここでは、プロの目線でお風呂リフォームの相場や内訳について詳しく解説していきます。
風呂リフォーム費用の内訳
お風呂のリフォームは3つのパターンに分かれます。
ユニットバス ⇒ 新しいユニットバス
タイル張りの浴室 ⇒ ユニットバス
タイル張りの浴室のままのお風呂リフォーム
ここでは、ユニットバスから新しいユニットバスに、在来浴室からユニットバスにというリフォームの選択を解説します。
関連記事:タイル張りのお風呂のリフォームを希望する方はこちらへ
お風呂のリフォーム費用は、大きく分けると「商品代」と「工事費」になります。
ユニットバスの商品代
ユニットバスへのリフォームの場合、メーカーや商品のグレード、サイズなどで大きく変動しますが、一般的なユニットバスだと40万円前後と考えるとよいでしょう。
40万円前後で購入できるユニットバスの性能
- 保温浴槽
- 冷たくない床
- 節水シャワー
- 各メーカー特有のオプション
サーモ水栓や換気扇、ワンプッシュの排水栓なども含まれており、グレードダウンするとこれらが省かれます。
ユニットバスの工事費
だいたい50万円ほどになります。
ザックリした工事費の内訳
- 解体費 5〜10万円
- 補修費 0〜10万円
- 仕込み費 8〜10万円
- 設置費 8〜10万円
- 仕上げ費 5〜10万円
解体費と仕込み費、設置費はよほど大きな浴室でない限り大きな違いはありません。仕上げ費は脱衣場と浴室を区切る壁を新設するかどうか、脱衣場の壁がタイルであるかどうかなどで変動しますが、基本的には5〜10万円程です。
ここに養生費(工事で廊下などを傷つけないようにする費用)や運搬搬入費が加わり、40〜50万円前後となります。
見積もりが80万円未満なら安いのか
一般的には80〜100万円前後がお風呂リフォームの相場ですが、見積もりが80万円未満なら安いのかと言えばそうとは限りません。
まずユニットバスのランクを下げれば商品価格は下がるのですが、40万円前後とした一般的なユニットバスというのは、ほとんどのメーカーが最低ランクの一つ上に設定しています。
商品代が40万円よりかなり安い金額で提示されている場合は逆に注意が必要です。それは賃貸用のかなりグレードが低いユニットバスを提示されている可能性があるからです。
通常、ユニットバスへのリフォームではメーカーのショールームで実際に商品を選んで、それを元に見積もりを作成しますが、これはリフォーム業者にとっては手間のかかる話です。
そこで、悪質なリフォーム業者はショールームへ案内せずに見積もりを作ることがあります。
出てくる見積の総額は70万円前後で相場より安いですが、内容をよく確認させず値段だけで契約にもっていき、グレードが低いユニットバスを高く買わせるという手口もあるのです。
関連記事:お風呂リフォームでよくある養生・契約トラブル防止策
一般的なグレードと最低ランクの違い
グレードの違いと一言で言っても、値段差はあまりないが「性能差は歴然」です。リフォーム業者に悪意がないやっかいなパターンもあります。それはリフォームの相談を受けた時に「安く済ませたい」という要望だけを切り取って、グレードの低いユニットバスを勧められるパターンです。
繰り返しになりますが、各メーカーで設定されている一般的なグレードは最低ランクの一つ上です。スタンダードなユニットバスは、それほど値段の高いものではありません。
しかし、一般的なユニットバスと最低ランクのユニットバスでは性能に大きな差があります。それでいて価格はそれほど変わりません。
これは、メーカーが一番売りたい(実際に売れている)商品なので割安で設定している(売れているので出来る)からです。
同一メーカーで、一般的なユニットバスと最低ランクのユニットバスの両方で見積もりを出してもらうと、一般的なユニットバスのお得感が分かると思います。
これだけ性能差があるなら、少し高くても一般的なユニットバスのグレードにしようと思うはずです。
一般的な相場【例:LIXIL比較】
見積りが高いのか安いのか(適正価格)を正確に判断するには、採用されているユニットバスのランクがどういったものなのかを知る事が不可欠です。採用されているユニットバスのランクを知るには、一般的なユニットバスのシリーズとタイプがわかれば見えてきます。
一般的なシリーズの見つけ方(LIXILの場合)
LIXILを例に一般的なシリーズとタイプを探してみます。ユニットバスにおけるシリーズとは、それがどこ向けの商品かということです。LIXILでは下記の6シリーズがラインナップにあります。
戸建住宅向けシリーズ | スパージュ | 定価 880,000円〜 |
アライズ | 定価 587,000円〜 | |
マンション向けシリーズ | ソレオ | 定価 645,800円〜 |
リノビオ | 定価 414,000円〜 | |
その他のシリーズ | BWシリーズ(集合住宅向け) | 定価 400,000円〜 |
HOTEL&HOSPITAL(ホテル・病院向け) | 定価 532,900円〜 |
こちらのインスタグラムで使用されている写真のバスルームは「スパージュ」です。
リフォームするのが戸建てでしたら、戸建て住宅のシリーズを見ます。
LXILには戸建て住宅向けシリーズで「スパージュ」と「アライズ」がありますが、一般的なシリーズは定価の下限が安い方が一般的なユニットバスのシリーズですので、LIXILの場合は「アライズ」となります。マンション向けの場合も一緒です。
同じところに向けたシリーズで2つのシリーズがある場合、一方は高級シリーズで、もう一方は一般的なシリーズである事がほとんどです。またメーカーによっては戸建て住宅向けでも新築用とリフォーム用とでシリーズを分けているところもありますが、お風呂としての性能はほとんど変わりません。
集合住宅向けは賃貸向けのシリーズであり、かなり性能は劣ります。集合住宅向けシリーズは条件が合えば戸建て住宅にも設置が可能なので、定価自体はそれほど大きく違いませんが、実際にリフォーム会社が仕入れる価格は大きく違うため注意が必要です。
一般的なタイプの見つけ方(LIXILの場合)
そしてシリーズ商品の中でのランク付けとなるタイプは、LIXILのアライズを例に挙げると下記のようなタイプが存在します。
Kタイプ | 定価 971,000円〜1,458,000円 |
---|---|
Mタイプ | 定価 846,000円〜1,333,000円 |
Zタイプ | 定価 787,000円〜1,274,000円 |
Eタイプ | 定価 645,000円〜1,143,000円 |
Cタイプ | 定価 625,000円〜1,123,000円 |
冒頭で説明したように、一般的なユニットバスのタイプは「保温浴槽」と「冷たくない床」がセットされているものの中で最低ランクのものになりますので、アライズの場合はZタイプがそれにあたります。
タイプのなかで価格差があるのは、ユニットバスのサイズによるものです。当たり前ですが、ユニットバスのサイズが大きくなると価格は上がり、また、タイプが違っても変わる箇所は少ないという事にも注意が必要です。
真ん中の価格帯であるZタイプと最高ランクのKタイプの違いは、水栓のグレードが違うことと、コーナーシェルフ(物を置いておくスペース)のグレード、コーナーシェルフの段数が2段か3段かの違いだけです。
定価では20万程の差がありますが、決して浴室換気暖房が付いているなどの、大きな性能の変化はありません。
しかし、最低ランクのCタイプと真ん中のZタイプでは大きな差があると言えます。ZタイプにはCタイプには無い水栓前のカウンター、保温浴槽、冷たくない床素材、ワンプッシュ排水栓、フルフォールシャワー(LIXIL独自のオプション)がついているからです。
クリックで拡大
関連記事:TOTOシンラ・サザナのシリーズを比較したい方はこちら
一般的なシリーズとタイプの見つけ方
一般的なユニットバスのシリーズは、戸建て住宅用でもマンション用(賃貸向けではない)でも最低ランクのシリーズが一般的です。またシリーズの中でもタイプというランク分けがありますが、基本的には最低ランクの1つ上か2つ上が一般的なユニットバスとなります。
ポイントは「保温浴槽」と「冷たくない床」の2つがセットされているかどうかで、この二つが備わっているユニットバスの中で、最低ランクのユニットバスが一般的なユニットバスです。
リフォーム会社から提示される見積りを精査する上で、ユニットバスの一般的なシリーズを知っておく事は重要です。ユニットバスの相場は40万円前後ですが(商品代のみ)、それは一般的なランクのユニットバスの価格を基準に考えられているからです。
見積りが相場より高くても、上位ランクのユニットバスを選んでいれば当然で、逆に見積りが相場より安くても、賃貸向けの安いユニットバスが採用されていればそれは高いという話になります。
提示されている商品がどのランクのユニットバスなのかを見極める事は本当に重要なことです。
見積もりを正しく判断する材料として
一般的なユニットバスが全ての人にあったユニットバスとは限りません。しかし、提示された見積が適正な価格かどうかを判断するには、比較対象として何が一般的なユニットバスなのかを知る必要があります。
工務店まかせにせずに、自分でショールームに足を運んだり、オンラインカタログを見るなど情報を集めることも大切です。ユニットバスの見積りを正しく判断する材料として、この情報を活用してみてください。
管理人はリフォームをする前に3件社ほど見積もりをとり、比較してほしいと思っています。3社程度見積もりをとればリフォームの適正価格がわかるからです。
自分で色々なリフォーム業者と見積もりするのは面倒という方は、一括見積もりサイトをおすすめしています。
\管理人おすすめ/
工事費は高くても安くても要注意
工事費はどんなグレードのユニットバスにリフォームする時でも、それほど大きく変わりません。工事費が60万円や70万円の時は要注意ですし、逆に20万円や10万円の時も注意が必要です。
工事費が安いと質の悪い工事をされてしまったり、高圧的な態度の職人がやってきたりする可能性があります。工事に必要な材料費はそうそう変わりませんので、コストダウンをするとすれば人件費になります。
当然の話ですが、良い職人は安くありません。工事費が安くなる事はあまり考えられませんが、工事費が高くなる事は考えられます。
工事費が大きく変動するポイント
- 浴室が広い→解体費が上がる(解体に時間が掛かる、産廃処理の費用が上がる)
- 浴室周辺の柱が腐っている→補修費が上がる
- 浴室と脱衣場の壁にタイルを使う→仕上げ費が上がる(基本はクロス)
一般的な戸建て住宅で、浴室のリフォームのみなら工事費が40万円前後から大きく逸脱する事はほとんどありませんので、やはり工事費が高くても注意は必要です。
工事費で確認するべき点は補修費(改修費)
そんな工事費の中で、一番の確認ポイントは補修費です。
補修費の具体的な内容は、解体後に現れる浴室周辺の柱の補修です。これは解体時に柱が傷つくからではなく、タイル張りのお風呂を10年以上使っている場合、まず間違いなく周辺の柱は腐っています。
タイル張りの浴室だった場合、床下はシロアリの温床になっている可能性が高いので何らかの対策が必要になります。詳しい内容はこちら>>
そのため、柱の補修が必要なケースが非常に多いのです。腐食の場所や程度で、どれくらいの補修が必要かは変わってきますが、柱の状態は浴室を解体してみないと分かりません。
そこで、見積もりには「補修費は別途」と書かれているか、口頭で「補修費が必要になる可能性がある」という説明がある、もしくは予め補修費が見積もりに含まれているという事もあります。
「補修費は別途」と書かれているか、口頭での説明の場合、2〜3万円ほどプラスになる可能性がある事は頭に入れておいた方がいいでしょう。
稀なケースではありますが、10万円ほど補修費がかかる場合もあります。もちろん、補修が必要ない場合やサービスでできる範囲という事もあります。
補修費が見積もりに含まれている場合には「必要のない場合は減額されるのか」という確認をする必要があります。そして、見積もりに補修費が入っておらず、口頭での説明もない場合は注意が必要です。
そのリフォーム業者は「どうせ見えない部分だから」と、浴室周辺の柱が腐っていても補修をする気がない可能性があるからです。もちろん柱が腐っていても、補修が必要な程は傷んでいない場合もあります。しかし、はなから補修する気がないとなるとそれは問題です。
重要なのは見積りに含まれる工事内容
リフォーム工事一式〇〇万円という表記が決して悪いわけではありません。その一式の中にどのような工事が含まれているかが明確であれば問題はありません。
解体工事一式 80,000円 |
既存浴室の解体工事(浴槽・天井・床・壁・タイルはすべて撤去) |
---|
このような表記であれば問題はありません。内容で気になる点があれば、それは都度質問して回答を書き込んでもらいます。
口頭での処理は極力しないで下さい。「言った言わない」というトラブルは健全なリフォーム会社とでも起こるトラブルだからです。
浴槽撤去 | 20,000円 |
---|---|
天井解体 | 15,000円 |
床解体 | 15,000円 |
壁解体 | 20,000円 |
産廃処理 | 15,000円 |
運搬費 | 5,000円 |
このような書き方だと、細かく工事内容と金額が記載されていて良い見積りに見えますが、壁解体が前述の見積と比べてどこまでの工事なのかが明確ではありません。
これでは浴室内のタイルは撤去するのか、脱衣場と浴室の壁は解体するのかがこの見積りでは読み取れません。
また、そこが明確になったとしても問題はあります。この見積りは90,000円の見積もりであり、一式表示の見積りより高額になっています。
見積りを細かくすればするほど、価格が上がるということはお風呂リフォームではよくあることで、ひとつの金額が小さいので誤魔化されやすいという問題もあります。
リフォーム会社の利益計算は多くがどんぶり勘定です。ひと現場ごとに木材は何m使うか、釘は何本使うかなどの材料費の計算をする業者はまずありません。
なぜならその計算をする人件費が高くついて割に合わないからです。
材料費まで細かく出してくれる業者がいい業者だと言われますが、結局それを計算する人件費を上乗せしないといけないので、工事代が安くなるわけではありません。
むしろ材料費を細かく出せば出すほど工事代は上がる傾向にあります。
それは予備を考えて計算するからです。材料が足りないと工事は完工しません。
また失敗した時のやり直しも考えないといけないので、材料は多めに見積もらざるを得ません。
一式計算であれば「工事全部でこれくらい余裕があれば大丈夫だろう」となりますが、材料を細かく計算していれば全ての材料で余裕を持った分量の計算をするので、結果的に見積りが高くなってしまうという訳です。
総額がいくらかが大事
細かい料金設定の見積りはしっかりしているようで、その実、高い見積りを納得させるための手段である事も少なくありません。
ただし、一式表記の見積が全て良いものかというとそうでもありません。
工事内容が明確でない見積もりはトラブルの元であり、そのような見積りを提示してくる業者は信用しない方がいいでしょう。
一番重要なのは総額であり、工事内容です。
この二つが納得のいくものであれば、見積りに対して「細かく提示して欲しい」などの要望は出さない方がいいでしょう。
「リショップナビ」はリフォームの見積もり一括比較サイトです。リフォームは1社のみの提案で決めずに、3社程度見積もりをとることをおすすめしています。
複数の見積もりを比較することは、適正価格をみつけることができ、さらに、相性のよい業者を見つけることにもつながるという点でもおすすめです。
一戸建て、築20年のお家の浴室リフォームをした事例を見てください。タイル張りのお風呂から、ユニットバス(TOTOサザナ)にリフォームをしています。リショップナビで62万円で施工され、4日間で完成されたのだそうです。
「リショップナビ」では様々なタイプのリフォームの施工事例を見ることができます。もちろん、それぞれのメーカーのユニットバスの費用や、オプションなどの情報も比較することができるので、満足できるまで追求することも可能です。
同じメーカーのユニットバスを取り付けるわけですが、施工業者によって料金がバラバラです。しかし、安ければよいというわけでもありません。「リショップナビ」では過去の実績や保証内容など、様々な審査項目をクリアしたリフォーム会社のみ厳選されているので安心してまかせることができます。